暗号資産って何?
今日はこんな疑問を持つあなたへ。
「暗号資産をシンプル解説」というテーマで書いていこうと思います。
- 暗号資産のいいところ・悪いところ
- 暗号資産の種類の紹介
- 暗号資産の入手方法
もともと仮想通貨と呼ばれていた暗号資産。
日本円などの通貨と混同されないようにということで呼び方が改正されました。
なので、仮想通貨=暗号資産と思っていただければ良いでしょう。
その名の通り仮想の世界に存在する通貨で、インターネット上の資産です。
って言われてもよく分からないですよね。
なので、僕たちのよく知る『円』のような法定通貨と比較しながら解説していきます。
暗号資産(仮想通貨)のいいところ
法定通貨と暗号資産を具体的に比較するとこうなります。
法定通貨 | 仮想通貨 | |
発行主体 | 政府・中央銀行 | ない |
実体 | ある | ない |
作られる数 | 上限はない | ある |
通貨の価値 | 物価と連動 | 需要と供給 |
取引される場所 | 銀行・証券会社など | 仮想通貨の取引所 |
中でも暗号資産の特徴であり、いいところはこの3つです。
・実体がない
・管理方法が安心
・決済や送金が便利
順に見ていきましょう。
実体がない
暗号資産は普段使うお金と違い、実態はないです。
なので、落としたり、失くしたりといったことはありません。
使用イメージとしては、クレジットカードの決済のような感じですね。
管理方法が安心
銀行などに預けた法定通貨は中央サーバーという司令塔のようなところで管理されます。
この中央サーバーでトラブルが起きると出入金ができなくなる可能性があります。
しかし、暗号資産はこの中央サーバーはいません。
暗号資産利用者同士がネットワークを直接つなぎ、分散して管理します。
なので、サーバートラブルのリスクがありません。
決済や送金が便利
暗号資産は商品購入の決済手段としても使うことができます。
海外のサイトで買い物する場合でも両替の必要がありません。
また、送金も簡単です。
方法は送金先のアドレス宛に暗号資産の種類と数量を決めて入力するだけ。
このように暗号資産の良い所を見てもらいましたが、デメリットも存在します。
暗号資産(仮想通貨)の悪いところ
・投機的な側面がある
・保証がない
順番に見ていきましょう。
投機的な側面がある

2022年現在、暗号資産はこのように価格変動がとても大きいです。
お金儲けのためにお金が集まっていることから起こっている側面が見えます。
ダメというわけでないですが、現状のままでは上がる時は大きく上がり、下がる時は底なしに下がる可能性が高いので注意しなければいけません。
保証がない
法定通貨にはペイオフ制度がありますが、暗号資産にはこういった補償がありません。
銀行が倒産した際に、1,000万円まで補償される制度。
ここまで暗号資産の良い点、悪い点をふまえた特徴を見てきました。
次は、どんな暗号資産があるのかを見ていきましょう。
暗号資産(仮想通貨)の種類
暗号資産には複数の種類があります。

まず分け方としては、図のようにビットコインとそれ以外という基準で見ることができます。
そして、アルトコインには現在2,000種類以上の暗号資産があると言われています。
これらの通貨にはそれぞれ特徴があるので、有名なものをピックアップして紹介しますね。
ビットコイン
あなたも一度は聞いたことであろう名前。
暗号資産の代表とも言えるコインですね。
特徴は管理する人がいなくても通貨として機能する仕組みがあること。
イーサリアム
アルトコインの中でも特に流通量の多い暗号資産。
ビットコインと同じ『ブロックチェーン』と呼ばれる暗号技術を利用しています。
特徴は『スマートコントラクト』という機能を実装されていること。
取引の条件のルール設定をして自動で取引を実行する仕組み。
不正取引が防ぎやすくなると同時に、契約や支払いに関わる人と時間が削減につながる機能です。
リップル
リップルは送金や決済に特化したアルトコイン。
銀行など海外送金を扱う金融機関にも注目されている通貨ですね。
暗号資産(仮想通貨)はどうやって手に入れるの?
・取引所で買う(オススメ)
・マイニングの報酬としてもらう
・キャンペーンの報酬としてもらう
具体的には、この3つですね。
中でも、一般的で簡単な方法は『取引所で買う』ことです。
『取引所で買う』までの流れはスマホさえあれば、3ステップで終わります。
① 暗号資産の口座を作る
② 口座に入金する
③ 取引を開始する
全てネットだけで完結するので、楽ですね!
気になる方は始めてみてはいかがでしょうか。
以上、暗号資産の簡単解説でした。